唯一無二の辛さと味わい深い担担麺「地獄の担担麺 天竜本店 平塚」

みなさんは激辛料理を無性に食べたくなることはありますか?
今回は、激辛料理と担担麺がコラボした辛さ無限のお店「地獄の担担麺 天竜本店」のご紹介です。

天竜本店は平塚!

地獄の担担麺は神奈川と東京で店舗を展開しています。
実は平塚市内にある天竜本店は、この地獄の担担麺の本店となります。

メニューは普通の担担麺、激辛担担麺、激辛つけ麺の3種類。
店頭のドクロは、地獄の担担麺がどれほど辛さを追求しているのかを印象付けるトレンドマークです。

店内は真っ暗に統一されてシックな雰囲気です。
飛び跳ね防止の紙エプロンまで黒をチョイスしているあたりが、細かい部分までこだわりを感じます。私が食べに行った際は女性スタッフ2人体制できびきびと対応しており、接客から調理まで協力しながらスムーズに行っていました。
店内はカウンターのみで14席あり、回転率がよいです。

最近では茅ヶ崎店がニューオープンして、そちらの開店準備でオーナーは大忙しだそうです。
1店舗のみならず、他店舗展開も順調とのこと。
地獄の担担麺が人気でお客さんにリピートされているのが想像つきますよね♪

地獄の担担麺は辛さの中に旨み!

まずはこちらを見てください。

地獄の担担麺は、5辛の入門編から、10辛の中級編、30辛のプロフェッショナル編、更にヘリテイジ編とその先に進みます。
日常的に辛いものを食べる方であれば、中級編がおいしく食べられます。
辛さが増すほど提供に時間がかかるようなので、辛抱強く待つ方が多いです。
いざ食べ始めたらそれどころではなくなってしまいそうですが(笑)。
地獄の担担麺の辛さへの挑戦はまだまだ続いており、探究心がプロだなと感じられます。

シメにまでこだわったメニューに迷うこと間違いなし!

私は地獄の担担麺に訪れたのが今回初めてだったので、入門で挑戦しやすい「野菜ドラゴン」を注文しました。

野菜ドラゴンのベースは、豚骨系と濃厚な芝麻醤タイプの担担スープからなります。
辛さの中にもクリーミーな味わいが感じられ、優しい辛さです。
辛いものが好きな人はもう少し辛さを上げても問題なさそうです。

大盛りにするべきか迷ったためスタッフに相談したところ、大盛りをオススメされました。
成人男性であれば大盛りでもしっかり完食できるサイズ感で、実際に私も8分目ほどの満腹感でした。

それでもひき肉たっぷりで麺がモチッとして弾力があるので、満足感は高いです。
煮ることによってくたくたになったほうれん草が野菜独自の甘さを出していて、こちらもおいしいワンポイントです。

地獄の担担麺はシメにまでこだわっています。
私はシメの味に変化をつけようと、「炙りチーズメシ」を追加で注文しました。

炙りチーズをご飯に乗せて提供してもらえるのですが、これを担担麺の残りのスープと合わせてリゾットに変身させます。
見た目も新たに立派な一品料理となり、チーズの香りがふわりとしてきました。
スープが濃厚なだけあって、チーズとの相性がまた抜群です。
こちらのセットではさすがにお腹いっぱいでした!

最後までおいしく食べてもらえるようにと、お店にはトッピングが豊富です。
注文して追加してもらえる無料のトッピングに、マヨネーズ、ニンニクとショウガがあります。
自分オリジナルの味付けを見つけるのも一つの楽しみにできそうです。

地獄の直売店で家でも楽しめます!

実は平塚の天竜本店の店舗近くでは、自動販売機にて地獄の担担麺の冷凍食品メニューも販売しています。
その名も「地獄の直売所」!

冷凍食品になるので種類が限られてくるのかなと思いきや、こちらも本格的に展開していました。
お店のメニューを忠実に再現しており、辛さは2辛から30辛までとニーズに合わせてくれています。
お馴染みの地獄の担担麺はもちろん、地獄のまぜ麺や焼き餃子まで買えちゃいます。
家に持ち帰って食べたい方や、お店の営業時間外に食べたい方にもうれしいです♪

みなさんもぜひ地獄の担担麺 天竜本店にて自分好みの辛さを見つけてみてはいかがでしょうか?

地獄の担担麺 天竜本店
住所: 神奈川県平塚市紅谷町11-10 比嘉ビル1F
アクセス:JR東海道線「平塚駅」西口から徒歩約3分
営業時間 : 11:30〜15:00/18:00〜21:00
定休日 : 火曜日・年末年始
電話番号 : 0463-22-3686

※記載情報は取材当時のものです。変更している場合もありますので、ご利用前に公式サイト等でご確認ください。